4月 18, 2019 写真資料15-8回生、工作室で(001-12-1) 投稿者: myojogakuen に写真資料, 学校生活, 小学校, 小学生, 授業, 教育, 教育実践 8回生は1929(昭和4)年小学校入学。 001-12-1
4月 18, 2019 写真資料14-日光・華厳の滝(001-11-2) 投稿者: myojogakuen に写真資料, 学校生活, 小学校, 小学生, 教員, 教育, 行事 タグ 1927年, 3回生, 大高義一先生, 旅行, 日光 「大高先生と3回生、2年終り頃」という原田満寿郎先生の説明付き。 “2年”というのは昭和2年(1927年)のことで、この年3回生は4年生。 説明には“終り頃”とありますが、服装からして暑い時期の写真だと思われます。 子どもたちの帽子も夏用の白い帽子です。(冬用は紺色) 大高義一先生は創立の翌年1925年に明星の教員となり、1928(昭和3)年まで在籍しました。 この写真の場所は書かれていませんが、形から日光の華厳の滝でしょう。
4月 18, 2019 写真資料12-昭和10年頃、朝礼時の体操(001-10-2) 投稿者: myojogakuen に写真資料, 創立期資料, 学校生活, 小学校, 小学生, 教育実践, 未分類 昭和10(1935)年ころ、小学校。 教室の前で朝礼がおこなわれ、その際体操もやっていた。 001-10-2
4月 12, 2019 写真資料11-畑作の授業(001-10-1) 投稿者: myojogakuen に写真資料, 学校生活, 小学校, 小学生, 教育, 教育実践 タグ 児童, 写真, 学校生活, 小学校, 小学生, 教育実践, 畑作
4月 12, 2019 写真資料10-げん先生の音楽授業(001-8-1) 投稿者: myojogakuen に写真資料, 創立者, 学校生活, 小学校, 小学生, 教育, 教育実践, 照井げん タグ 13回生, 学校生活, 小学校, 小学生, 授業, 教師, 教育実践, 照井げん, 音楽, 音楽室 「13回生 ゲン先生の音楽」という説明の付いた写真。 ピアノをひくのは創立同人の一人でもある照井ゲン先生。 13回生は1934年小学校入学、1940年卒業の学年。 #13回生 #授業 #音楽 #照井げん先生 #げん先生 #音楽室
4月 12, 2019 写真資料7-校舎の北側の畑(001-5-1) 投稿者: myojogakuen に写真資料, 創立期資料, 学校生活, 小学校, 小学生, 教育, 教育実践 タグ 1925年, 1回生, 4年生, 児童, 写真, 創立期, 労作教育, 学校生活, 小学校, 小学生, 教育実践, 校舎, 畑作 写真の説明として「大正末期、校舎の北での畑作」と書かれています。 子どもたちが開校時より大きくなっており、人数が増えているので1925年撮影と思われます。 現在(2019年)の小学校舎北棟のあたり。 #1回生 #教育実践 #小学校 #小学生 #児童 #4年生 #1925年 #畑作 #写真 #創立期 #学校生活 #労作教育